日記

気が向いた時に書くやつ。

「覚悟の磨き方」という本の感想。

最近、吉田松陰の言葉を綴った「覚悟の磨き方」という本を読んだ。

吉田松陰の生き様

「誰よりも熱く、誰よりも冷静だった天才思想家」

吉田松陰が25歳の頃、黒船が襲来した。

当時1853年だった。

黒船の大砲を見た松陰は今の日本では勝てないことを悟り、逆に外国のやり方を学ぶことにした。

翌年、再び黒船が来た。

たが、松陰は怯えるどころか小舟でそのまま黒船の甲板に乗り込んだ。

無防備な侍が、法を犯し、命懸けで「学ばせてくれ」とアメリカ艦隊に頼んだそうだ。

松陰はこう言い残している。

「今ここで海を渡ることが禁じられているのは、たかだか江戸の250年の常識に過ぎない。

今回の事件は、日本の今後3000年の歴史に関わることだ。くだらない常識に縛られ、日本が沈むのを傍観することは我慢ならなかった。」

引用元: 覚悟の磨き方

様々な逸話

松陰はとても勤勉な人でもあった。

旅をしながらでも、密航で牢獄に入れられた時でも本を読み続けていたらしい。

密航で捕まった後、江戸から故郷の山口県(萩)に送られた。

牢獄には、何十年も中にいる人もいれば、生きる希望を見出せないような人も多かった。

だが、松陰は身分や出身によって人を選ぶことをしなかった。

一人ひとりから優れた才能を見つけ出すことに親身になった。

囚人たちは後に松陰の弟子となる。

その後、松下村(まつもとむら)という小さな村で塾を始めた。

これが後の「松下村塾」である。

生徒には下級武士の子供が多く、最低限の教科書しか作ることができず、校舎もなかった。

そんな小さな塾から、総理大臣や国務大臣、大学の創設者などのエリートを輩出した。

 感想

この本には、日本を本気で変えようとした吉田松陰のマインドやリーダーシップ、志や死生観についての言葉がたくさん詰まっている。

色々な逸話があるが、やはり黒船が襲来した時に残した松陰の言葉が印象に残っている。

私が読み進めていて思ったのが、当時の日本の状況と今の日本がなんとなく似ていると感じた。

相変わらず外側からの脅威があり、世界の先進国から遅れをとっている部分も同じだ。

松陰がやったように、今はある程度プライドを捨てて海外から学びを得るべきだと思った。